「ラマンチャ」+「鏡の国のアリス」?  映画『Drパルナサスの鏡』感想

 (公式HP
 ※以下の内容は多少ネタバレを含みますので
まだ未見で楽しみになさっている方はご覧になりませんよう。



 自分で自分の仕掛けた「物語」に溺れてしまった男たちのお話。

 
ドクター・パルナサスはもともと、僧だった頃は「物語が語られ続けなければ世界は崩壊する」と信じる宗派にいて(すでにこの設定が宗教への皮肉なのでは・真偽はともかく聖典に書かれた奇跡を極端に信じたがる信者の心理)、想像こそ人間を豊かにすると信じ、その精神を布教しようとしていた。
 しかし、悪魔と出会ってからは、布教を大儀名分としながら、どちらが各自の教えで弟子を獲得できるか「賭け」をやめられなくなる。
 やがて自分が不死の苦痛から開放されるために娘を賭けた上その勝負に負けて、娘を奪いにくる悪魔を恐れながら策も講じず、見向きもされなくなった古めかしいショーを抱え、酒に溺れている。

 またパルナサスの娘が偶然救った男・テリーは口がうまく、人々を魅了する物語(嘘)を紡ぐ才能には秀でていたが、その力を詐欺に使って富と名声を得たはいいが、マフィア・メディアに追われる身である。

 「物語」は、やがて実現したい「夢」となって人間に希望を与える。しかしその希望も、いつまでも現実につなぎあわすことができなければ、その場しのぎの利己なでまかせにすぎなかった場合は、いくら重ねても、いずれ脆い「嘘」となって決壊する。
 パルナサスやテリーは、自分で自分の物語におぼれて道を見失った現代のドン・キホーテとして描かれる。

 また、パルナサスの美しく聡明な娘・ヴァレンティーナは純粋で、何が起こっても最善を尽くし対応しようとするが、勝手な男たち(真実を語らず自分を束縛する父や、口は上手いが素性をなかなか見せぬトニー、トニーの才気に嫉妬してあらぬ行動に出る同行の旅芸人アントン)に振り回され、「みんなうそつき」「何が本当なの?」と困惑する。ここがアリス的だし、ラマンチャで言えば男たちと現実の境界線になるドルシネア的。

 誰からも認められるためには手段を問わない異常な上昇志向など、現代社会へのあらゆるアイロニーに満ちた物語。
 圧巻の映像美を用いながら、夢見心地・おためごかしでは終わらせない。
 「ローズ・イン・タイドランド」と未完の「ラマンチャ」をうまく融合させたのではないかと思われる、テリー・ギリアム監督らしい作品に思えた。
 また、イマジネーションの力を信じながら、ファンタジー=不思議・かわいいという安直な感動では終わってほしくない、そういうジレンマの中で、どこまで他人に伝えることができるのかを試し続けている監督自身の物語でもあるのかもしれないと感じた(まだ諸インタビュー読んでないけどそう思っていてほしい。
 

  ほか気になったこと おもったこと
 ・俳優の死で仕方なかったのは分かるけど「鏡の中では顔が変わってしまう」という注釈として最初に鏡に入った男の顔が変わるシーンは、なんだか唐突すぎて、ちょっと残念だった
 ・パルナサス博士の部屋着が、ローズのお父さんが着てたように、また同じく、日本の半纏だった
 ・ユマサーマン サラポーリー リリーコール の古典的な顔立ち…ティムバートンのキャスティングとかぶりそうでかぶらない趣味だよな、と。